ソレを踏まえて、ソースを書き直し。
# -*- coding: utf-8 -*-
import random
#変更した場合の当たり数
case1 = 0;
#変更しなかった場合の当たり数
case2 = 0;
x = 1
while x<=10000:
#ヤギとクルマを用意 1が車
items = ["0", "0", "0"]
items[random.randint(0, 2)] = "1"
#プレイヤーの選択
pc = random.randint(0, 2)
if pc == items.index("1"):
#最初の選択でクルマが入っているドアを選択していた場合は変更しなければ当たる。
case2 += 1
else:
#最初の選択でヤギが入っているドアを選択していた場合は変更すれば当たる。
case1 += 1
x += 1
print "case1 > " + str(case1)
print "case2 > " + str(case2) 最初に
クルマの入ったドアを選ぶ確率が1/3
ヤギの入ったドアを選ぶ確率が2/3
つまるところ、最初にヤギを選ぶ確率のほうが高い。
そして、ヤギのドアを選んだ際、選びなおせば必ずクルマが当たる。
だから選びなおした方が得ですよ~ってなわけ。